■ 研究室
|
■ 学位
1. |
2008/04~2012/03
|
東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 博士課程修了 博士(文学)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
著書
|
『フッサール:志向性の哲学』 (単著) 2023/03
|
2.
|
著書
|
現象学 未来からの光芒 ~新田義弘教授 追悼論文集~ (共著) 2021/04/15
|
3.
|
著書
|
New Phenomenological Studies in Japan (共著) 2019/05/27
|
4.
|
著書
|
『ワードマップ現代現象学:経験から始める哲学入門』 (共著) 2017/08/14
|
5.
|
論文
|
『論理学研究』におけるふたつの反心理主義――植村玄輝『真理・存在・意識:フッサール『論理学研究』を読む』を読む 『フッサール研究』 (16),217-227頁 (単著) 2019/03
|
6.
|
論文
|
現象学の二つのノルマ 『フッサール研究』 (16),135-151頁 (単著) 2019/03
|
7.
|
論文
|
現象学は外在主義から何を学べるか 『哲学』 (68),155-168頁 (単著) 2017/04/01
|
8.
|
論文
|
フッサール初期時間論における過去の構成と過去の実在性 『現象学年報』 (31),171-178頁 (単著) 2015/11/06
|
9.
|
論文
|
志向性と真理:作用が対象についてのものであるとはいかなることか 『MORALIA』 (22),39-60頁 (単著) 2015/10/30
|
10.
|
論文
|
フッサール中期志向性理論における「対象」の同一性と「ノエマ的意味における規定可能なX 『哲学』 (65),242-256頁 (単著) 2014/04/01
|
11.
|
論文
|
受容性と志向性 : 志向性の哲学史におけるフッサールの功績は何処にあるのか 『フッサール研究』 (11),27-37頁 (単著) 2014/03
|
12.
|
論文
|
「数学的直観」概念の眼目とフッサールの「直観」概念 『MORALIA』 (20・21),233-251頁 (単著) 2014
|
13.
|
論文
|
フッサール中期志向性理論におけるノエマと地平の意義について 『現象学年報』 (29),141-148頁 (単著) 2013/11/05
|
14.
|
論文
|
フッサール初期志向性理論はどの程度まで「実在論」か 『哲学雑誌』 128(800),158-175頁 (単著) 2013/10
|
15.
|
論文
|
フッサール『論理学研究』における「対象」の超越性について 『論集』 (29),105-118頁 (単著) 2011/03
|
16.
|
論文
|
初期・中期フッサールにおける意味概念の動揺 『現象学年報』 (26),127-134頁 (単著) 2010/11/26
|
17.
|
論文
|
フッサール『論理学研究』における意味のイデア性について 『論集』 (28),104-117頁 (単著) 2010/03
|
18.
|
論文
|
フッサール初期志向性理論における「志向的対象」の位置 『フッサール研究』 (7),61-72頁 (単著) 2009/03
|
19.
|
論文
|
初期フッサールにおける事態論 『論集』 (27),252-265頁 (単著) 2009/03
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|