■ 研究室
|
■ 学位
1. |
2000/04~2007/02
|
早稲田大学 文学研究科 博士後期課程修了 博士(文学)
|
2. |
1997/04~2000/03
|
早稲田大学 文学研究科 史学(考古学)専攻 修士課程修了 修士(文学)
|
|
■ 専門分野
文化人類学、民俗学, 地域研究 (キーワード:多文化、グローカル化、食文化、イスラーム、ハラール、フードマネージメント、マレーシア、台湾、産業、観光、中国)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 所属学会
1.
|
2018/06
|
和食文化学会
|
2.
|
2015/09~
|
日本観光研究学会
|
3.
|
2014/09~
|
日本文化人類学会
|
4.
|
2014/03
|
The International Union of Anthropological and Ethnological Science
|
5.
|
2013/04~
|
日本マレーシア学会
|
6.
|
2008/04~
|
日本生活学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
著書
|
文化を食べる文化を飲む : グローカル化する世界の食とビジネス (共著) 2017/03
|
2.
|
著書
|
Halal matters: Islam, politics and markets in global perspective (共著) 2015/07
|
3.
|
著書
|
食のハラール(早稲田大学アジア・ムスリム研究所 リサーチペーパー・シリーズVol.3) (共著) 2014/03
|
4.
|
著書
|
食卓から覗く中華世界とイスラーム 福建のフィールドノートから (単著) 2013/03
|
5.
|
著書
|
中国ムスリムを知るための60章 (共著) 2012/08
|
6.
|
著書
|
アジア学のすすめ 第2巻 アジア社会・文化編 (共著) 2010/06
|
7.
|
著書
|
ラオス南部:文化的景観と記憶の探求 (共著) 2007/04
|
8.
|
論文
|
「食のタブー」野林厚志編『世界の食文化百科事典』 (単著) 2021/01/30
|
9.
|
論文
|
台湾ムスリムの食文化をめぐる交渉と創造:清真、ハラール、ムスリム・フレンドリー 文化人類学 83(4),593-612頁 (単著) 2019/03
|
10.
|
論文
|
Muslim Friendly Restaurant in Taiwan: Certification and practice Proceedings of the International Workshop on Halal Food Consumption in East and West (with Appendix (05),pp.22-34 (単著) 2018/03
|
11.
|
論文
|
Making Cuisines Halal: Comparative Study of the Impacts of Japanese and Taiwanese Inbound Tourism Policies on their Food Industries Islam And Multiculturalism: Exploring Islamic Studies Within A Symbiotic Framework pp.30-36 (単著) 2015/03
|
12.
|
論文
|
Policy, practice and perceptions of qingzhen (halal) in China Online Journal of Research in Islamic Studies 1(2),pp.1-12 (単著) 2014/08
|
13.
|
論文
|
Halal Policy, Practice, and Perceptions in China Islam And Multiculturalism: Coexistence and Symbiosis pp.187-193 (単著) 2014/03
|
14.
|
論文
|
Halal Restaurants and its management in non-Muslim Societies: Preliminary Comparative Study of Japan and Taiwan slam And Multiculturalism: Islam, Modern Science, and Technology pp.37-43 (共著) 2013/03
|
15.
|
論文
|
アジアを食べる 食のハラールをめぐる多様な声と実践 ワセダアジアレビュー (14),82-85頁 (単著) 2013
|
16.
|
論文
|
アジアにおける「ハラール科学」の発展とその社会・文化への影響 : マレーシアにおけるハラールの規格化・科学・語りについての予備的調査 食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要 27,49-59頁 (共著) 2012
|
17.
|
論文
|
都市の食とムスリム―回族の「清真」その民族・宗教・地域の交渉から― 第4,5 回全球都市全史研究会報告書 32-47頁 (単著) 2011/03
|
18.
|
論文
|
研究フォーラム 回族の食実践とイスラームの記憶--中国・福建省の事例から (世界史の研究(217)) 歴史と地理 (619),53-57頁 (単著) 2008/11
|
19.
|
論文
|
清真寺における共食にみる国内外ムスリムの交流 中国ムスリムの宗教的・商業的ネットワークとイスラーム復興に関する学際的共同研究報告書 53-60頁 (単著) 2008/03
|
20.
|
論文
|
チャンパサックの食べ物屋とその作り手 早稲田大学文学学術院文化人類学年報 2,48-56頁 (単著) 2005/12
|
21.
|
論文
|
「ローカルなもの」と「ローカルでないもの」〜チャンパサックの食べ物と食事についての記憶〜 早稲田大学文学学術院文化人類学年報 1,44-53頁 (単著) 2004/12
|
22.
|
論文
|
食事行動とその空間におけるアイデンティティ複合--中国東南沿海部・回族の一地域集団の事例から 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊 49,81-89頁 (単著) 2003
|
23.
|
論文
|
中国東南沿海部・回族における〈食べ物〉としてのブタと宗教・民族アイデンティティ 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第4分冊 46,105-116頁 (単著) 2000
|
24.
|
論文
|
「食べ物」の素材の選択と「ことば」:中国・回族におけるブタ・タブーについての文献研究 遡航 (16),49-68頁 (単著) 1998/03
|
25.
|
その他
|
ヌールさんの里帰り――分かち合う家族の食卓 Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] (21),14-15頁 (単著) 2019/01/20
|
26.
|
その他
|
海外 拓け! 水産物のハラール市場(第4回)中国・台湾の魚食事情とハラール基準における養魚飼料の判断 養殖ビジネス = Aqua culture business 51(9),58-61頁 (単著) 2014/08
|
27.
|
その他
|
アジアを食べる@早稲田界隈 追憶の台湾料理 海鮮の、いま ワセダアジアレビュー (13),90-93頁 (単著) 2013
|
28.
|
その他
|
アジアを食べる@早稲田界隈 つながる、味わうタイ料理 ワセダアジアレビュー 0(11),88-91頁 (単著) 2012
|
29.
|
その他
|
アジアを食べる@早稲田界隈 手のひらサイズの幸せごはん ワセダアジアレビュー (12),90-93頁 (単著) 2012
|
30.
|
その他
|
アジアを食べる@早稲田界隈 シャンの家庭料理--ふるさとの味と広がり ワセダアジアレビュー (10),88-91頁 (単著) 2011
|
31.
|
その他
|
アジアを食べる@早稲田界隈 国境を越える民族の料理--カチン・ミャンマー料理 ワセダアジアレビュー (9),88-91頁 (単著) 2011
|
32.
|
その他
|
アジアを食べる@早稲田界隈 クメール(カンボジア)料理店のぬくもり ワセダアジアレビュー (8),88-91頁 (単著) 2010
|
33.
|
その他
|
食から見るアジア ビールを飲む:時間、温度、場 ワセダアジアレビュー (7),60-63頁 (単著) 2010
|
34.
|
その他
|
食から見るアジア--マレーシア 東西をつなぐイスラームと「味」の交差点 (特集 イスラーム) ワセダアジアレビュー (6),58-61頁 (単著) 2009
|
35.
|
その他
|
食から見るアジア 菜市場とスーパーマーケットの時間と空間--中国福建省の市場を歩く ワセダアジアレビュー (4),90-93頁 (単著) 2008
|
36.
|
その他
|
食から見るアジア--中国・泉州 回族を訪ねて ワセダアジアレビュー (1),90-93頁 (単著) 2007
|
37.
|
その他
|
食から見るアジア--南ラオスの発酵食品と食べ物のフィールドワーク ワセダアジアレビュー (3),90-93頁 (単著) 2007
|
5件表示
|
全件表示(37件)
|
|
■ 研究題目
|
■ 委員会・協会等
1. |
2017/04~ |
現代文化人類学会(旧・早稲田文化人類学会) 編集企画委員
|
|