■ 研究室
|
■ 学位
1. |
|
早稲田大学 文学研究科 人文科学専攻日本語日本文学コース博士後期課程 博士課程修了 博士(文学)
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
論文
|
真山青果「国定忠次」関係資料をめぐって―「国定忠次(続編)」とその直筆原稿について― 国文学研究資料館調査研究報告 (43),397-426頁 (単著) 2023/04
|
2.
|
論文
|
真山青果「国定忠次」関係資料をめぐって―草稿資料の検討から見える本文の生成過程と執筆方法― 国文学研究資料館調査研究報告 (42),1-34頁 (単著) 2022/03/31
|
3.
|
論文
|
内田不知庵『文学一斑』における俳諧-明治25年、俳諧はどのように文学論に位置づけられたか 文芸学研究 25,1-27頁 (単著) 2022/03
|
4.
|
論文
|
国木田独歩「源叔父」論―「あはれ」の物語を相対化する教師の「詩」― 国文学研究 (193),105-118頁 (単著) 2021/03
|
5.
|
論文
|
松美佐雄の長野時代―『信濃毎日新聞』掲載作品に関するノート― 大阪国際児童文学振興財団研究紀要 (34),33-46頁 (単著) 2021/03
|
6.
|
論文
|
内田不知庵の文芸批評における俳諧の位置づけとその諸相―民友社時代から『文学一斑』へ 文芸学研究 (24),18-33頁 (単著) 2021/03
|
7.
|
論文
|
眞山青果文庫調査余録 国文学研究資料館調査研究報告 (41),15-78頁 (共著) 2021/03
|
8.
|
論文
|
明治二〇年代初頭における蕉風俳諧の受容とその評価について―坪内逍遙・内田不知庵を中心に― 人文研究 (49),61-83頁 (単著) 2020/03
|
9.
|
論文
|
内田魯庵訳「心中男(しんぢうをとこ)」 : 本文の紹介および標題に関する考察の補遺 文藝と批評 12(9),35-42頁 (単著) 2019/05
|
10.
|
論文
|
新聞読者に拓かれた人情世態小説―坪内逍遥「此処やかしこ」試論 言語社会 (13),87-102頁 (単著) 2019/03
|
11.
|
論文
|
文芸批評家内田不知庵と翻訳の文体―翻訳出発期における作品選択と言文一致体の意味について― 国文学研究 (186),84-97頁 (単著) 2018/10
|
12.
|
論文
|
学科の特色を活かした国語科課題解決型学習の取組み―「高専辞書づくり」― 日本高専学会誌 23(2),53-58頁 (単著) 2018/04
|
13.
|
論文
|
「偽り」のジュール・ヴェルヌ―明治10年代における翻訳小説と翻訳政治小説の境界をめぐって― 文芸学研究 (21),1-21頁 (単著) 2018/03
|
14.
|
論文
|
明治期西鶴批評の「機略」 : 明治二〇年代初頭における西鶴復興現象と批評家内田不知庵 文学・語学 (219),11-24頁 (単著) 2017/06
|
15.
|
論文
|
『日刊世界之日本』所収、署名魚日庵「心中男」について 近代文献調査研究論集 2,27-34頁 (単著) 2017/03
|
16.
|
論文
|
「読書」に関する意識調査―木更津高専2年生を対象に― 木更津工業高等専門学校紀要 50,21-27頁 (共著) 2017/01
|
17.
|
論文
|
未知なる本との出会いを求めて―木更津高専国語科「本の広場」の試み― 木更津工業高等専門学校紀要 50,21-27頁 (共著) 2017/01
|
18.
|
論文
|
伏せられた西鶴 ―明治二0年代の西鶴翻刻本における伏字とその背景 近代文献調査研究論集 11-28頁 (単著) 2016/03
|
19.
|
論文
|
明治中期西鶴翻刻本における校訂の諸相 ―「解釈」のるつぼ 文芸学研究 (20),1-21頁 (単著) 2016/03
|
20.
|
論文
|
〈居心地〉のいいコミュニティづくりをめざして:―木更津工業高等専門学校国語科の取り組み― 木更津工業高等専門学校紀要 49,31-46頁 (共著) 2016/01
|
21.
|
論文
|
口演童話家・松美佐雄の「小説家」修業時代Ⅰ―江水社時代の松美佐雄とその作品― 木更津工業高等専門学校紀要 (49),19-30頁 (単著) 2016/01
|
22.
|
論文
|
松美佐雄の口演活動―『信州新聞』『信濃毎日新聞』記者時代周辺 文藝と批評 12(1),35-49頁 (単著) 2015/05
|
23.
|
論文
|
口演活動家・松美佐雄の文学活動―『二六新報』関連記事を手がかりに― 木更津工業高等専門学校紀要 (48),43-50頁 (単著) 2015/01
|
24.
|
論文
|
内田不知庵「もみぢ狩」論―典拠と小説の構成について― 文藝と批評 12(1),13-26頁 (単著) 2013/11
|
25.
|
論文
|
山田美妙・内田不知庵往復書簡紹介および内田魯庵著述年譜未紹介小説「もみぢ狩」について 論究日本文學 (98),55-70頁 (共著) 2013/06
|
26.
|
論文
|
田辺花圃宛内田不知庵書簡の再検討―早稲田大学中央図書館蔵三宅花圃書簡との復元へむけて― 早稲田大学高等学院研究年誌 (57),67-96頁 (単著) 2013/03
|
27.
|
論文
|
文芸批評家、内田不知庵の「出発」―明治二0年代初頭の批評言説と批評第一作「山田美妙大人の小説」をめぐって 文学・語学 (205),30-43頁 (単著) 2013/03
|
28.
|
論文
|
明治二四年、再生する『傾城買二筋道』―武蔵屋本『傾城買二筋道』署名「発行者識」の緒言について(続) 文藝と批評 11(5),1-11頁 (単著) 2012/05
|
29.
|
論文
|
「三日月」に見出す<詩>の材―明治二四年、内田不知庵が村上浪六の登場に見た「小説」の可能性と危惧 日本文学 60(9),29-39頁 (単著) 2011/09
|
30.
|
論文
|
武蔵屋本『傾城買二筋道』署名「発行者識」の緒言について 文藝と批評 11(3),72-78頁 (単著) 2011/05
|
31.
|
論文
|
内田不知庵と武蔵屋叢書閣―「武蔵屋本」出版事業と<ドラマ>論― 国文学研究 (161集),45-56頁 (単著) 2010/06
|
32.
|
論文
|
「巻を掩ふて嘆ずる」不知庵―明治二三年の書簡からみるドストエフスキー『虐げられた人びと』の読書体験と批評の変化 日本近代文学 (82集),61-76頁 (単著) 2010/05
|
33.
|
論文
|
政治のなかの「想起録」―明治二三年、政界引退後の矢野龍溪の「政治的」態度をめぐって 文藝と批評 11(1),12-23頁 (単著) 2010/05
|
34.
|
その他
|
マリンスポーツ教育に人文学はどのように貢献できるか―スポーツアクティブラーニングの授業実践をふまえて― 大学体育 50(1),76-78頁 (単著) 2023/06
|
35.
|
その他
|
令和三(2021)年の学界の動向(近代・明治期散文) 文学・語学 (237),106-109頁 (単著) 2023/04
|
36.
|
その他
|
書評 松枝佳奈著『近代文学者たちのロシア : 二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公』 日本近代文学 (単著) 2022/05
|
5件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 研究題目
|
■ 社会的活動
1.
|
2018/04~2020/03
|
千葉県立浦安高等学校「探究ゼミ~プロジェクトスタディ」講師
|
2.
|
2014/04~2017/03
|
国文学文献資料調査員
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2015/04~2017/03 |
日本近代文学会 運営委員
|
2. |
2017/05/01~2022/03/31 |
国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部地域資料専門部会 委員
|
3. |
2018/12~2021/11 |
日本文学協会 運営委員
|
4. |
2019/04/01~2019/06/30 |
全国大学国語国文学会 選挙管理委員
|
5. |
2021/12/01~2022/11/30 |
日本文学協会 委員
|
6. |
2022/10~ |
早稲田大学国文学会 組織委員
|
7. |
2022/12~ |
日本文学協会 監事
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|