1.
|
2022/07
|
揺れるPTA全国組織 問われる存在意義
|
2.
|
2022/07
|
(フォーラム)ランドセル、どう思う:2 変えられる?
|
3.
|
2022/06~2022/07
|
【連載】「隠れ教育費」からの問題提起(全10回)
|
4.
|
2022/06
|
変わる学校のルール ジェンダーレス制服、さんぽセル
|
5.
|
2022/06
|
特集「スポーツ庁で提言された部活動の地域移行。今後、必要な議論や制度とは何か」内田良×福嶋尚子×荻上チキ▼2022年6月8日(水)放送分
|
6.
|
2022/06
|
小学校の前で開門を待つこどもたち なぜ?
|
7.
|
2022/05
|
(記者解説)PTA組織のあり方 上部団体の存在、課題が明らかに
|
8.
|
2022/05
|
京都市PTA連絡協、全国組織からの退会否決…政令市初の退会には至らず
|
9.
|
2022/05
|
ランドセル なぜ早く高く?
|
10.
|
2022/05
|
強制ゼロのPTAが「不登校保護者の会」を開催 「ただ話すだけの場」が、こんなにイイ理由
|
11.
|
2022/04
|
高級ランドセル、子どものため? 責任あいまいな「隠れ教育費」
|
12.
|
2022/04
|
[関心アリ!]公立 学用品など年10万円超
|
13.
|
2022/04
|
物価高 かさむ教育費
|
14.
|
2022/04
|
「運動着、値上げします」 娘の小学校から突然の予告 母は慌てて…
|
15.
|
2022/02
|
学校現場 過酷な勤務実態を訴える投稿続く 深刻な教員不足も
|
16.
|
2022/02
|
子供たちが安心して通える学校をめざして ~子供を取り巻く環境と教育政策の課題から~
|
17.
|
2022/02
|
すべての子どもの学ぶ環境を保障するために
|
18.
|
2022/01
|
「隠れ教育費」高くない?
|
19.
|
2021/12
|
隠れ教育費と子どもの権利
|
20.
|
2021/12
|
「学校はまもなく冬休みへ。コロナ禍で教師の働き方改革の議論はどこへ向かうのか」内田良×福嶋尚子×荻上チキ
|
21.
|
2021/11
|
家計に重くのしかかる「隠れ教育費」
|
22.
|
2021/11
|
重すぎランドセル問題 加藤浩次「キャリーバッグでいいんじゃないの?」
|
23.
|
2021/11
|
小学生3人に1人が「ランドセル症候群」従わないとダメ?"学校指定"に疑問の声も
|
24.
|
2021/11
|
不登校経験を未来につなぐ
|
25.
|
2021/10
|
「変えるなら、いま」コロナ禍で広がるPTA改革の動き 3つの成功事例
|
26.
|
2021/10
|
義務教育の無償性はなぜ必要か~子どもたちにとっての「衣・食・住」を考える~
|
27.
|
2021/09
|
安定供給へ見直し急務 「給食費公会計化 県内導入進まず」
|
28.
|
2021/08
|
不登校から見えてきた~学校への願い~
|
29.
|
2021/08
|
保護者視点から見た学校財務実践・理論の再検討
|
30.
|
2021/07
|
教育費の保護者負担はしかたがない?~義務教育費の無償性を考える~
|
31.
|
2021/07
|
義務教育「有償負担」の現実(後編)
|
32.
|
2021/07
|
義務教育「有償負担」の現実(前編)
|
33.
|
2021/07
|
なぜ起きる? PTA会計担当者が1050万円もの横領
|
34.
|
2021/06
|
小学生に6キロ背負わせる…ランドセルは異常? タブレット、水筒も加わり重量化
|
35.
|
2021/06
|
自治体の給食費徴収・管理広がる 学校現場の負担軽減に
|
36.
|
2021/06
|
「合格最低点で243点の差も!?都立高校入試の男女格差の実態とは」▼大久保昴×福嶋尚子×荻上チキ▼
|
37.
|
2021/06
|
部活をしたくて教員になったわけじゃない
|
38.
|
2021/04
|
教員の本音と認識 模索始まる校則・制服の見直し(後編)
|
39.
|
2021/03
|
制服の費用負担の構造とその問題(記者会見「「標準服」の徹底と理不尽校則の廃止を求める署名提出について」)
|
40.
|
2021/03
|
下着の色は白、体操着の下に肌着は禁止。今改めて考える!ここが変だよ、学校の規則
|
41.
|
2021/03
|
制服に「選択の自由」を
|
42.
|
2021/03
|
すべての子どもが安心して通える学校を目指して ~学校財務の観点から~
|
43.
|
2021/02
|
高価な制服が家庭の負担に 着ない権利の保障求めシンポ
|
44.
|
2021/02
|
制服を取り巻く問題と論点
|
45.
|
2020/10~2021/03
|
こんなモノ あんなコトまで 隠れ教育費(連載)
|
46.
|
2020/07
|
子どもの貧困対策から 教育費のあり方を考える
|
47.
|
2018/10
|
子どもの修学保障のために事務職員ができること-子どもの貧困問題の下で 講師
|
48.
|
2018/04
|
今日のナマチュウ「制服問題の今日的課題」出演
|
49.
|
2018/02
|
「地方教育行政法と事務職員」研修講師
|
50.
|
2017/10
|
第7回無償教育を考えるフォーラム コーディーネーター・講師
|
51.
|
2017/07
|
「学校財務の「いままで」と「これから」」研修講師
|
52.
|
2017/04
|
「〔フォーラム 中学校の制服〕妥当性 話し合う場を」インタビュイー
|
53.
|
2015/07
|
「給与制度とその歴史」研修講師
|
54.
|
2022/05
|
学費・ 奨学金問題 学習交流会 講演
|
55.
|
2022/07
|
子どもの権利のために大人が声を上げる意味
|
56.
|
2022/07
|
公教育の無償性実現のために 学校事務職員ができること
|
5件表示
|
全件表示(56件)
|