■ 研究室
|
■ 学位
1. |
2005/04~2008/03
|
千葉工業大学大学院 工学研究科 工学専攻 博士課程修了 博士(工学)
|
|
■ 研究概要
歴史・文化の継承のために歴史的建造物の調査研究を行う。特に日本近代(明治~昭和戦前期)の住宅における近代化(洋風化)と、その中で伝統性(和風)がどのように受け継がれたのか、その軌跡の解明が主なテーマである。建築史を社会還元するために歴史的建造物・町並の調査に携わり、文化財などで伝え残す一助として活動すると共に関連するテーマでの研究も行っている。
|
|
■ 専門分野
|
■ 所属学会
1.
|
2024/04
|
交通史学会
|
2.
|
2023/08~
|
DOCOMOMO Japan
|
3.
|
2024/04~
|
∟ 理事
|
4.
|
2022/11~
|
建築史学会
|
5.
|
2017/05~
|
日本生活学会
|
6.
|
2017/05~2020/04
|
∟ 理事
|
7.
|
2022/06~
|
∟ 理事
|
8.
|
2013/01~
|
日本生活文化史学会
|
9.
|
2024/06~
|
∟ 監事
|
10.
|
2006/03~
|
日本建築学会
|
11.
|
2021/04~2023/03
|
∟ 関東支部建築歴史・意匠専門研究委員会・幹事
|
12.
|
2023/04~
|
∟ 関東支部建築歴史・意匠専門研究委員会・主査
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
論文
|
明治前期の外務卿官舎と太政大臣官舎について 日本建築学会計画系論文集 (621),187-194頁 (共著) 2007/11
|
2.
|
論文
|
米子市公会堂(1958年竣工、1980年改修)にみる村野藤吾の改修設計方法とその理念について 日本建築学会技術報告集 20(44) (単著) 2014/02
|
3.
|
著書
|
建築のリテラシー 建築設計をめぐる7つの講義 5-51頁 (共著) 2018/07
|
4.
|
著書
|
政府高官官舎・地方高官官舎に見る「和洋館並列型住宅」の成立と展開に関する研究 (単著) 2019/03
|
5.
|
論文
|
教師および児童の見た創建当初の円形校舎の利点と欠点について 旧倉吉市立明倫小学校円形校舎(坂本鹿名夫設計 1955年)を事例として 日本建築学会計画系論文集 (単著) 2020/04/30
|
6.
|
著書
|
登録有形文化財(建造物) 興風会館 歴史的評価に関する提案書 (共著) 2024/01
|
7.
|
著書
|
地方所在の中央官庁高官官舎にみる「和洋館並列型住宅」の特質と展開に関する研究 (単著) 2023/03
|
8.
|
著書
|
間取りの近代化、富岡製糸場 建築知識 2023年3月号 (共著) 2023/02/20
|
9.
|
著書
|
モダニズム建築の「ローカル」と「リユース」をめぐって -米子市公会堂 (村野藤吾設計 1958年) を主題に- 近現代建築の評価と活用─新たな局面に向けて 2022年度日本建築学会大会(北海道)建築歴史・意匠部門研究協議会資料 (共著) 2022/09
|
10.
|
著書
|
群造形とコンテクスト 「千葉文化の森」にみる大髙正人のコンテクストへの眼差し 日本建築学会関東支部建築歴史・意匠専門研究委員会シンポジウム 戦後昭和の建築の地域性 42-44頁 (共著) 2022/03/02
|
11.
|
著書
|
建築作品としての工場 -建築家・海老原一郎の 1950 60 年代の建築活動をめぐって- 戦後昭和の建築 -その価値づけをめぐって- 99-102頁 (共著) 2021/09/03
|
12.
|
著書
|
「昭和モダン建築」解説 企画展図録「輝いていた60's 1960年代のスポーツと生活文化」 74-76頁 (共著) 2020/06/06
|
13.
|
著書
|
目黒区自由が丘3丁目計画/既存家屋・家具・庭園・自然環境等調査業務 報告書 9-72頁 (共著) 2020/03
|
14.
|
著書
|
日本の建築文化事典 (共著) 2020/01/31
|
15.
|
著書
|
関東の昭和後期の市庁舎建築 (共著) 2018/03
|
16.
|
著書
|
旧岩井小学校 保存再生活用プロジェクト 第1回「報告会」記録 (共著) 2017/02
|
17.
|
著書
|
旧岩井小学校擬洋風校舎の保存・再生・活用のための検討報告書 (共著) 2016/06
|
18.
|
著書
|
我が国の近現代建築資料所在状況調査及び保存基準の提案報告書 (共著) 2015/03
|
19.
|
著書
|
我が国の近現代建築資料の所在情報の概要把握と情報管理方法の提案 調査研究報告書 (共著) 2014/03
|
20.
|
著書
|
山蔭に棲む發電所の話 蒼天日和06 6,52-63頁 (共著) 2013/10
|
21.
|
著書
|
旧倉吉市立明倫小学校円形校舎の歴史的価値と保存活用に向けて 2013年度日本建築学会大会(北海道)建築歴史・意匠部門研究協議会資料 54-62頁 (共著) 2013/09
|
22.
|
著書
|
後ろ向きの保存 -自省の随筆- 蒼天日和05 5,32-34頁 (共著) 2013/08
|
23.
|
著書
|
明治時代史大辞典 3 (共著) 2013/01
|
24.
|
著書
|
恋文、八幡浜市立日土小学校。 恋文、日土小学校 60-67頁 (共著) 2012/11
|
25.
|
著書
|
明治時代史大辞典 2,214頁 (共著) 2012/07
|
26.
|
著書
|
明治時代史大辞典 1,864頁 (共著) 2011/11
|
27.
|
著書
|
米子市公会堂の存廃問題とその経緯 家 60,24-30頁 (共著) 2011/01
|
28.
|
著書
|
明治に生きる江戸の技術 出雲文化圏と東アジア 115-123頁 (共著) 2010/07
|
29.
|
著書
|
旧千原医院建造物調査報告書 (共著) 2010/03
|
30.
|
著書
|
東京復活大聖堂(ニコライ堂)附属建物調査報告書 (共著) 2008/03
|
31.
|
著書
|
栃木県歴史の道調査報告集 第一集 1 (共著) 2008/03
|
32.
|
論文
|
円形校舎における形態の多様性 坂本鹿名夫と異なる建築家の円形校舎設計事例にみられる特質 日本建築学会計画系論文集 (共著) 2023/01/01
|
33.
|
論文
|
明治時代初期の山口尚芳邸について
政府高官私邸に見る洋風住宅の導入と内閣総理大臣官舎への転用 生活文化史 (74),32-49頁 (単著) 2019/03
|
34.
|
論文
|
米子市公会堂 登録文化財所見 (単著) 2018/12
|
35.
|
論文
|
旧倉吉市立明倫小学校円形校舎の建築と歴史的・文化的価値 (単著) 2018/10
|
36.
|
論文
|
保性館・幽泉亭と木匠家・川島徳次郎 山陰中央新報 (単著) 2018/10
|
37.
|
論文
|
近世・妙見寺から近代・千葉神社への境内の移り変わり 千葉いまむかし (30),41-56頁 (共著) 2017/03
|
38.
|
論文
|
保性館「幽泉亭」 歴史的建造物調査所見 (単著) 2017/03
|
39.
|
論文
|
鉄道第二連隊基地の設営経緯と千葉工業大学津田沼校舎への兵舎転用に関する歴史的研究 千葉工業大学研究報告 (単著) 2017/01
|
40.
|
論文
|
旧美濃地家住宅 主屋・土蔵 歴史的建造物調査所見 (単著) 2016/08
|
41.
|
論文
|
米子八幡神社本殿登録文化財所見 (単著) 2016/06
|
42.
|
論文
|
尾道市庁舎1960 尾道市公会堂1963 (単著) 2015/01
|
43.
|
論文
|
桐田家住宅歴史的建造物調査所見 (単著) 2014/04
|
44.
|
論文
|
戸田柿本神社社殿歴史的建造物調査所見 (単著) 2014/04
|
45.
|
論文
|
澄川発電所歴史的建造物調査所見 (単著) 2014/04
|
46.
|
論文
|
島田家住宅歴史的建造物調査所見 (単著) 2014/04
|
47.
|
論文
|
鳥取県内の奈良・平安時代の紀年棟札について 鳥取県立博物館研究報告 (51),87-94頁 (共著) 2014/03
|
48.
|
論文
|
益田市庁舎歴史的建造物調査所見 (単著) 2014/01
|
49.
|
論文
|
建築ペーパークラフトの開発と初等教育における教育効果 工学教育 61(6),60-65頁 (単著) 2013/11
|
50.
|
論文
|
明治時代初期官舎建築の平面類型と建築的特徴 生活文化史 (64),3-21頁 (単著) 2013/11
|
51.
|
論文
|
鳥取県米子市東八幡:八幡神社棟札に見る形態・内容と中世伯耆・出雲の「八社八幡宮」 日本建築学会技術報告集 19(43),1189-1193頁 (単著) 2013/10
|
52.
|
論文
|
医光寺中門歴史的建造物調査所見 (単著) 2013/04
|
53.
|
論文
|
旧明倫小学校円形校舎所見 (単著) 2013/04
|
54.
|
論文
|
鳥取大学官舎2棟歴史的建造物調査所見 (単著) 2013/04
|
55.
|
論文
|
匹見発電所歴史的建造物調査所見 (単著) 2013/04
|
56.
|
論文
|
豊川発電所歴史的建造物調査所見 (単著) 2013/04
|
57.
|
論文
|
本郷会館歴史的建造物調査所見 (単著) 2013/04
|
58.
|
論文
|
『各省所管官有財産目録』に見る明治時代中期の各府県官舎の諸相と政府高官官舎・地方高官官舎の建築間格差について 生活文化史 (63),26-40頁 (共著) 2013/03
|
59.
|
論文
|
中尾家住宅歴史的建造物調査所見 (単著) 2012/06
|
60.
|
論文
|
渡辺家住宅歴史的建造物調査所見 (単著) 2012/06
|
61.
|
論文
|
櫛代賀姫神社文化財調査所見 (単著) 2012/03
|
62.
|
論文
|
笹利山根家住宅長屋門文化財調査所見 (単著) 2012/03
|
63.
|
論文
|
面谷家住宅文化財調査所見 (単著) 2011/04
|
64.
|
論文
|
矢田貝家住宅文化財調査所見 (単著) 2010/06
|
65.
|
論文
|
『各省所管官有財産目録』に見る明治時代中期の各省所管官舎について 明治時代中期における官舎建築の実態(その1) 日本建築学会計画系論文集 (639),1173-1182頁 (共著) 2009/05
|
66.
|
論文
|
近代日本における官舎建築に関する研究-明治前・中期における官舎建築の成立過程とその実態- (単著) 2008/03
|
67.
|
論文
|
明治初期の栃木県官舎について 日本建築学会計画系論文集 (617),159-164頁 (共著) 2007/02
|
68.
|
その他
|
千葉県立中央図書館保存活用検討報告書 (単著) 2021/03
|
5件表示
|
全件表示(68件)
|
|
■ 研究題目
|
■ ホームページ
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材 |
1. |
2017/02 |
チバイイ!ケンチク50
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2024/06~ |
館山市文化財審議会委員 委員
|
2. |
2023/07~ |
千葉市文化財審議会 委員
|
3. |
2022/05~ |
我孫子市文化財審議会 委員
|
4. |
2020/10~ |
富里市文化財保存活用地域計画協議会委員 委員
|
5. |
2019/04~ |
日本建築学会DOCOMOMO対応WG委員 委員
|
6. |
2017/08~ |
国立近現代建築資料館運営委員会収集小委員会委員 委員
|
7. |
2017/07~2018/03 |
日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会関東地区近代建物調査検討WG委員 委員
|
8. |
2016/04~ |
日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会委員 委員
|
9. |
2015/04~ |
富里市文化財保護審議会委員 委員
|
10. |
2013/05~2015/03 |
近現代建築資料全国調査特別WG 全体事務担当
|
11. |
2012/03~2020/02 |
鳥取県文化財保護審議会 委員
|
12. |
2010/04~2013/03 |
日本建築学会中国支部 建築歴史・意匠委員会 委員
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|