■ 研究室
|
■ 学位
1. |
2004/04~2008/09
|
千葉大学大学院 自然科学研究科 人間環境デザイン科学専攻 博士課程修了 博士(工学)
|
2. |
1993/04~1995/03
|
千葉大学大学院 工学研究科 工業意匠学専攻 修士課程修了
|
3. |
~1993/03
|
千葉大学 工学部 工業意匠学科 卒業
|
|
■ 研究概要
多様化や複雑化が進行する社会において、多くの分野で「デザイン」の考え方が注目されている。その意義を社会の中に位置づけることを目指し、都市景観、土木構造物、公共空間、産業観光などを対象に、景観デザインに関する研究を行う。物体や空間に対する人の認識や行動に基づき、地理的・社会的文脈をくみ取りながら風景を読み解き、空間構成要素のデザインや地域・産業のプロモーションなどにフィードバックする。
|
|
■ 専門分野
デザイン学, 土木計画学、交通工学, 観光学 (キーワード:景観デザイン, 公共デザイン, 産業観光)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2010/12~
|
エンジニア・アーキテクト協会
|
2.
|
1995/06~
|
土木学会
|
3.
|
1993/06~
|
日本デザイン学会
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
著書
|
橋をデザインする (共著) 2023/03
|
2.
|
著書
|
日常の絶景 : 知ってる街の、知らない見方 (単著) 2021/12
|
3.
|
著書
|
ヨーロッパのドボクを見に行こう (単著) 2015/06
|
4.
|
論文
|
都市景観の観察によるデザインの基礎トレーニング デザイン学研究特集号 31(2),62-69頁 (単著) 2025/03
|
5.
|
論文
|
デザイン導入基礎教育における学習の効果測定および成果の可視化 デザイン学研究 67(1),39-48頁 (共著) 2020/07
|
6.
|
論文
|
橋で人を呼び込む −欧州アルプスの橋梁デザイン− 橋梁と基礎 51(10),48-53頁 (共著) 2017/10
|
7.
|
論文
|
デザイン教育における創造的学習プラットフォームの提案 国際P2M学会誌 10(1),35-52頁 (共著) 2015/10
|
8.
|
論文
|
韓国の橋梁プロジェクトにみるデザインのバリューチェーン 橋梁と基礎 47(12),34-39頁 (共著) 2013/12
|
9.
|
論文
|
デザインマインドを醸成する導入教育手法の構築 —新入生同士のコミュニケーションの活性化を利用して— 2013年度FDフォーラム予稿集 38-43頁 (共著) 2013/11
|
10.
|
論文
|
イ・スンシン大橋の景観設計 デザイン学研究作品集 2012(18),66-71頁 (共著) 2013/03
|
11.
|
論文
|
南倉大橋の景観設計 デザイン学研究作品集 2012(18),60-65頁 (共著) 2013/03
|
12.
|
論文
|
総説:ドボク趣味の形成と位置付け(特集 ドボク・サミット@土木技術) 土木技術 68(1),25-28頁 (単著) 2013/01
|
13.
|
論文
|
A Study of landmarks in public underground space - Service Design for Increased Legibility International Service Innovation Design Conference pp.229-239 (共著) 2008/10
|
14.
|
論文
|
“飽き"に着目した道路シークエンス景観の評価構造に関する研究 景観・デザイン研究論文集 (1),163-171頁 (共著) 2006/12
|
15.
|
論文
|
道路内部景観における視点の違いがもたらす長大橋の印象に関する研究−多島海地域でのケーススタディー− デザイン学研究 52(6),37-44頁 (共著) 2006/03
|
16.
|
論文
|
道路のシークエンス景観評価尺度に関する研究 国際交通安全学会誌 29(4),6-14頁 (共著) 2005/03
|
17.
|
論文
|
高速道路における内部景観評価尺度の構築 デザイン学研究 50(6),19-28頁 (共著) 2004/03
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 研究題目
|
■ 社会的活動
1.
|
2025/06
|
知ってる橋の、知らない見方
|
2.
|
2024/10
|
まいごごっこ:日常の絶景の見つけ方
|
3.
|
2024/06
|
江東区メタ観光スタディーズ:ドボク編
|
4.
|
2021/07
|
橋の楽しみ方
|
5.
|
2019/10
|
インフラツーリズムと景観まちづくり ~土木構造物とまちなみの魅力を考える~
|
6.
|
2019/07
|
インフラの楽しみ方
|
7.
|
2019/05
|
土木の観光
|
8.
|
2015/07
|
ブラタモリスペシャル 東京駅巨大地下空間
|
9.
|
2015/02
|
論点:インフラを観光資源に
|
10.
|
2014/03
|
景観の面白がり方
|
11.
|
2014/03
|
連携すれば地域の資源力がアップする!
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2024/04~ |
小平市 国史跡鈴木遺跡史跡整備基本計画策定委員会 委員
|
2. |
2021/12~ |
土木学会 公共デザインコンペティション研究小委員会 委員
|
3. |
2021/04~2025/03 |
酒々井町 墨古沢遺跡整備活用委員会 委員
|
4. |
2020/10~ |
日本ダム協会 写真コンテスト審査委員会 委員
|
5. |
2019/06~ |
鎌ケ谷市 景観審議会 委員
|
6. |
2019/04~2021/03 |
土木学会 デザイン賞選考小委員会 選考委員
|
7. |
2018/10~2019/09 |
東京都 日野橋デザイン検討委員会 委員
|
8. |
2017/09~ |
建設コンサルタンツ協会 建コンフォト大賞審査会 審査委員
|
9. |
2014/09~2015/09 |
土木学会 景観・デザイン研究編集小委員会 副委員長
|
10. |
2014/06~2015/05 |
日本デザイン学会 本部事務局 副委員長
|
11. |
2013/09~2014/03 |
観光庁 将来的な商品化に向けた観光資源磨きモデル調査に係る有識者委員会 委員
|
12. |
2012/10~2014/09 |
土木学会 学会誌編集委員会 特別委員
|
13. |
2012/06~2014/05 |
日本デザイン学会 本部事務局 幹事長
|
14. |
2008/04~ |
流山市 景観まちづくりアドバイザー 委員
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|