■ 研究室
|
■ 学位
1. |
2002/04~2007/03
|
東京工業大学 大学院社会理工学研究科 経営工学専攻 博士課程修了 博士(学術)
|
2. |
1998/04~2000/03
|
東京工業大学 大学院社会理工学研究科 経営工学専攻 修士課程修了 修士(工学)
|
|
■ 研究概要
技術史 科学史 蒸気機関の歴史、製鉄・鉄鋼材料の歴史、橋梁技術の歴史
機械・土木技術史を中心に研究しています。18~19世紀の蒸気機関技術史に関する研究、特に、使用されたボイラーの材料、および熱理論の展開を蒸気機関技術との関連について研究しています。
最近は19世紀の土木技術、特に橋梁技術の歴史についても研究をしています。
|
|
■ 専門分野
科学社会学、科学技術史 (キーワード:技術史、科学史、蒸気機関、製鉄、冶金、土木、橋梁、イギリス、コーンウォール、デービス・ギルバート、リチャード・トレビシック、ジョナサン・ホーンブロワー、アーサー・ウルフ、ハンフリー・デービー、ジェームズ・ワット、ド・パンブール、ウィリアム・フェアベーン、ロバート・スチーブンソン、The Institution of Civil Engineers、熱運動説、熱素説、ランフォード伯、William Pole、Cornish Engine、インジケーター)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1998/07~
|
日本科学史学会
|
2.
|
2009/05~2011/05
|
∟ 委員
|
3.
|
2013/05~
|
∟ 委員
|
4.
|
2011/07~
|
The Newcomen Society for the Study of the History of Engineering and Technology
|
5.
|
2014/05~
|
The British Society for the History of Science
|
6.
|
2013/06~
|
日本技術史教育学会
|
7.
|
2013/04~2017/03
|
日本工学教育協会
|
8.
|
2003/10~
|
日本科学史学会技術史分科会
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
その他
|
科学史事典 (共著) 2021/05/18
|
2.
|
著書
|
ものがつなぐ世界史 225-250頁 (共著) 2021/03/30
|
3.
|
著書
|
科学と技術のあゆみ (共著) 2019/09/20
|
4.
|
著書
|
19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究―水蒸気と鋼の時代 (単著) 2013/02
|
5.
|
その他
|
広辞苑 第七版 (共著) 2018/01
|
6.
|
論文
|
19世紀後半の舶用ボイラ発達における鋼の重要性について 科学史研究. 第II期 49(254),65-77頁 (単著) 2010/06
|
7.
|
論文
|
19世紀舶用ボイラ発達過程 : ボイラ史の研究方法によせて 科学史研究. 第II期 44(236),191-202頁 (単著) 2005/12
|
8.
|
論文
|
蒸気機関用ボイラの発達と材料技術との関係に関する研究 科学史研究. 第II期 41(221),14-25頁 (単著) 2002/06
|
9.
|
論文
|
ガリレオの材料強度学における研究方法について―『新科学対話』「第一日」「第二日」の詳細検討― 技術史 (5(2004)),41-60頁 (単著) 2004/05
|
10.
|
著書
|
山崎正勝・小林学編著『学校で習った「理科」をおもしろく読む本―最新のテクノロジーもシンプルな原理から』 (共著) 2010/10
|
11.
|
論文
|
19世紀中葉までの「蒸気機関の理論」の物質的基礎(物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開(1660-1840),2011年度年会報告) 科学史研究. 第II期 50(259),165-169頁 (単著) 2011/09
|
12.
|
論文
|
デービス・ギルバートとコーンウォールの技術者たち : 動力技術開発における技術者と科学者との交流(18世紀科学史に見る理論と実践の相互作用,2010年度年会報告) 科学史研究. 第II期 50(258),122-125頁 (単著) 2011/06
|
13.
|
論文
|
技術史研究からみた現代携帯電話技術の発展傾向について 技術史 (8(2011)),15-21頁 (単著) 2013/03
|
14.
|
論文
|
伊能図の経度のずれについて―江戸開府400年記念特別展「伊能忠敬と日本図」を見学して― 東京工業大学技術構造分析講座紀要『技術文化論叢』 (7),57-62頁 (単著) 2004/04
|
15.
|
論文
|
小林学「本小特集の趣旨」「小特集 日本における技術史研究の現状と展望」 科学史研究 第III期 55(280),294-296頁 (共著) 2017/01
|
16.
|
論文
|
蒸気機関技術史概論 科学史研究 52(265),1-4頁 (単著) 2013/03
|
17.
|
著書
|
化学史事典 (共著) 2017/04
|
18.
|
著書
|
科学と技術の歴史 (共著) 2015/04/04
|
19.
|
著書
|
橋本毅彦,梶雅範,廣野喜幸監訳『科学大博物館―装置・器具の歴史事典』
原著:Editors, Robert Bud, Deborah Jean Warner, Instruments of Science: An Historical Encyclopedia (New York & London: Taylor & Francis Group, 1998) (共著) 2005
|
20.
|
論文
|
ジェームズ・プレスコット・ジュール―「エネルギー保存の法則」成立までの奮闘 理科教室 53(3),100-103頁 (単著) 2010/03
|
21.
|
論文
|
19 世紀イギリスにおける技術者への熱力学の普及について SIMOT Pre-Doctoral Interim Report 2(1),1-4頁 (単著) 2006/04
|
22.
|
その他
|
平炉法の発明者 ウィリアム・シーメンズ―科学と技術を融合させた技術者 理科教室 54(6),98-101頁 (単著) 2011/06
|
23.
|
その他
|
エジソンの栄光と挫折 理科教室 52(1),100-103頁 (単著) 2009/01
|
24.
|
その他
|
歴史から科学者・技術者を考える(12)最初の近代技術者,ジョン・スミートン 材料技術 26(3),137-140頁 (単著) 2008/05
|
25.
|
その他
|
ジェームズ・ワットによる蒸気機関の改良 理科教室 50(12),98-101頁 (単著) 2007/12
|
26.
|
その他
|
歴史から科学者・技術者を考える(5)近代製鉄業の父,ヘンリー・ベッセマー 材料技術 24(5),271-274頁 (単著) 2006/09
|
27.
|
その他
|
「東京工業大学における科学史家・技術史家養成教育」
伊藤 憲二 , 中村 征樹 , 西山 崇 , 小林 学 , 岡本 拓司 , 梶 雅範「科学史家養成はいかにあるべきか : 科学技術史大学院教育の現状と課題(2004年度年会報告)」の一部
科学史研究. 第II期 43(231), 174-176, 2004-09-28 科学史研究. 第II期 43(231),174-176頁 (共著) 2004/09
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 研究題目
|
■ ホームページ
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2010/04/01~2012/03/31 |
新日本製鐵株式會社
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2015/10/11~2023/05/27 |
日本科学史学会和文誌編集委員会 委員長
|
2. |
2008/06/15~ |
日本科学史学会和文誌編集委員会 和文誌編集委員
|
3. |
2019/06/16~ |
日本科学史学会アーカイブズ委員会 アーカイブズ委員
|
4. |
2013/07/07~2017/06/03 |
日本科学史学会科学史文献データーベース委員会 科学史文献データーベース委員
|
5. |
2009/06/21~2011/05/28 |
日本科学史学会科学史文献データーベース委員会 科学史文献データーベース委員
|
6. |
2002/05/25~2003/06/07 |
日本科学史学会選挙管理委員会 選挙管理委員
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|