■ 研究室
|
■ 学位
1. |
|
東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 哲学専門分野 博士課程修了 博士(文学)
|
|
■ 専門分野
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
著書
|
哲学への誘い IV 世界経験の枠組み 135-173頁 (共著) 2010/10
|
2.
|
論文
|
超越論的主観の「誕生」と「死」に関する現象学的考察 現象学年報 (第35号),111-118頁 (単著) 2019/11
|
3.
|
論文
|
(書評)武藤伸司著『力動性としての時間意識』(知泉書館、二〇一八年) 現象学年報 (第35号),125-129頁 (単著) 2019/11
|
4.
|
論文
|
生成する時間 『C草稿 時間構成についての後期テキスト(1929-1934)』を読む フッサール研究 (14),218-234頁 (単著) 2017/03
|
5.
|
論文
|
人格としての他者と他者問題の成立基盤 千葉工業大学研究報告 (62),83-88頁 (単著) 2015/01
|
6.
|
論文
|
自我への迂路 ―現象学における自我への問いの存立構造― フッサール研究 (10),31-42頁 (単著) 2013/03
|
7.
|
論文
|
語りの彼方における私 環 (単著) 2012/01
|
8.
|
論文
|
一人称的経験の諸側面と現象学的方法 現象学年報 (単著) 2011/11
|
9.
|
論文
|
技術と人間 (単著) 2011/03
|
10.
|
その他
|
(翻訳)クラウス・ヘルト「エトムント・フッサールの現象学における神」
(Klaus Held, "Gott in Edmund Husserls Phaenomenologie") 現象学年報 (26),15-26頁 (単著) 2010/11
|
11.
|
論文
|
想像と本質 哲学雑誌 第125巻(第797号) (単著) 2010/09
|
12.
|
論文
|
他者と唯一性 ―フッサールにおける他者問題の諸層 現象学年報 (第25号),99-106頁 (単著) 2009/11
|
13.
|
論文
|
〈生きている〉ことの了解と自己性 ―〈生〉の意味に関する現象学的解釈 死生学研究 (第12号),94-121頁 (単著) 2009/10
|
14.
|
論文
|
(翻訳)ナミン・リー「現象学と質的研究の方法」
(Nam-In Lee, "Phenomenology and Qualitative Research Method") 死生学研究 (第12号),8-34頁 (単著) 2009/10
|
15.
|
論文
|
自我と「未来地平」―フッサールの「再想起」論をめぐって― 実存思想論集XXIV (16),117-133頁 (単著) 2009/07
|
16.
|
論文
|
The Problem of Prebeing and the Structure of Self-affection in Husserl's Phenomenology Philosophical Studies (XXVI),pp.91-106 (単著) 2008/03
|
17.
|
論文
|
(翻訳)セーアン・オーアゴー「暗がりへの照射―フッサールと独我論の問題―」
(Soren Overgaard, "Illuminating the Dark Corner: Husserl and the Problem of Solipsism") 現象学年報 (23),27-35頁 (単著) 2007/11
|
18.
|
論文
|
「先存在」としての意識―フッサール現象学における「自己意識」論の展開― 哲学雑誌 121(793),215-233頁 (単著) 2006/09
|
19.
|
論文
|
胎児と人格―生命倫理におけるパーソン論の問題 応用倫理・哲学論集 (2),91-106頁 (単著) 2004/12
|
20.
|
論文
|
「X」概念の二義性について―フッサールにおける「対象」の問題― 現象学年報 (20),149-157頁 (単著) 2004/11
|
21.
|
論文
|
生と自我―「生の所有」という想念に関する現象学的考察 死生学研究 (3),52-77頁 (単著) 2004/03
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|