■ 研究室
|
■ 学位
1. |
1999/04~2004/03
|
お茶の水女子大学 博士課程単位取得満期退学
|
2. |
1997/04~1999/03
|
立教大学 文学研究科 心理学専攻 修士課程修了 修士(心理学)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 所属学会
1.
|
|
教師学学会
|
2.
|
|
教授学習心理学会
|
3.
|
|
日本教育心理学会
|
4.
|
|
日本発達心理学会
|
5.
|
|
大学教育学会
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
著書
|
「フィールド心理学の実践」ケース:小学5年生の小集団学習事例の記述と解釈の実践 149-157頁 (共著) 2013/09
|
2.
|
著書
|
第10章 結論-学習科学の現状 「授業を変える-認知心理学のさらなる挑戦」 245-258頁 (共著) 2003/10
|
3.
|
著書
|
第8章 6.授業における教師と生徒のやりとり:道化的口調がもたらしたもの
「子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在」 302-308頁 (共著) 2003/01
|
4.
|
論文
|
Relationship between Preservice Teachers' Comprehension, Perception, and Motivation Regarding Journal Writing The European Conference on Educational Research (共著) 2017/08
|
5.
|
論文
|
協同的な推敲におけるピアについて書き手はどう認識しているのか 東北大学大学院教育学研究科研究年報 65(2),17-28頁 (共著) 2017/06
|
6.
|
論文
|
特別活動の学習経験が自身の指導観に与える影響 教師学研究 19,35-42頁 (共著) 2016/09
|
7.
|
論文
|
Effects of Peer Presence on Collaborative Essay Revision 31st International Congress of Psychology (ICP2016) (共著) 2016/07
|
8.
|
論文
|
A Study Investigating How the Focusing Attitude of Would-Be Teacher Students Affects Their Beliefs about Teaching Activities and Communication Patterns within Lessons World Association of Lesson Studies(WALS2015) (単著) 2015/11
|
9.
|
論文
|
工科系大学生の物理に対する学習意欲 -興味に影響を与える要因の探索的検討- 千葉工業大学研究報告 62,89-94頁 (共著) 2015/01
|
10.
|
論文
|
What makes collegial reflection creative? A longitudinal case study on Wiki in Physics in higher education. Creativity and Leisure 3,pp.81-98 (共著) 2014
|
11.
|
論文
|
A longitudinal case study of reflection on wiki in physics in higher education through lesson study World Association of Lesson Studies(WALS2013) (共著) 2013/09
|
12.
|
論文
|
言葉と人・教材をつなぐ教師の言葉―リボイシング(言い直し) 教師の言葉とコミュニケーション (共著) 2010/02
|
13.
|
論文
|
授業のやりとりにおける学級差と記憶との関連 文部科学省21世紀COEプログラム東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター Working Paper 24,1-6頁 (共著) 2007
|
14.
|
論文
|
保護者の満足度が高い学校における生徒の学習環境 文部科学省21世紀COEプログラム 22,1-17頁 (共著) 2006/09
|
15.
|
論文
|
一斉場面における生徒と教師の意図のずれ場面での修正過程 文部科学省21世紀COEプログラム 21,1-9頁 (共著) 2006/08
|
16.
|
論文
|
男子中学生の発言行動を抑制する要因 千葉工業大学人文編 43,75-88頁 (単著) 2006
|
17.
|
論文
|
小学生・中学生の学習行動を支える要因(1) 日本心理学会第69回総会発表論文集 1263頁 (共著) 2005/09
|
18.
|
論文
|
小学生・中学生の学習行動を支える要因(2) 日本心理学会第69回総会発表論文集 1264頁 (共著) 2005/09
|
19.
|
論文
|
小学生・中学生の学習行動を支える要因(3) 日本心理学会第69回総会発表論文集 1265頁 (共著) 2005/09
|
20.
|
論文
|
授業談話における生徒の言動の規定要因の検討-教師の評価が十分に機能しない場面を手がかりに- 日本発達心理学会第16回総会発表論文集 633頁 (共著) 2005/03
|
21.
|
論文
|
中学校における学習習慣の形成過程と学習環境(2) ネットワーク:年報 7,21-23頁 (単著) 2005
|
22.
|
論文
|
学習環境としての授業談話(2)-談話構造の差異と学力差- 日本教育心理学会第46回総会発表論文集 205頁 (共著) 2004/10
|
23.
|
論文
|
学習環境としての授業談話(1)-記憶再生シートを用いての検討- 日本教育心理学会第46回総会発表論文集 204頁 (共著) 2004/10
|
24.
|
論文
|
授業分析における量的手法と質的手法の統合に関する研究 質的心理学研究第3号 (単著) 2004/04
|
25.
|
論文
|
中学校入学後の学習習慣の形成過程—基礎学力を支援する学校・家庭環境の検討— 東京大学大学院教育学研究科紀要 43,205-233頁 (共著) 2004/03
|
26.
|
論文
|
リボイシングが支える対話空間-話し合いにおける発言の意味をめぐって 教職研修10月号増刊 子どもたちのコミュニケーションを育てる (共著) 2004
|
27.
|
論文
|
授業における話し合い場面の記憶−−参加スタイルと記憶 東京大学大学院教育学研究科紀要 42,257-273頁 (共著) 2003
|
28.
|
論文
|
アクションリサーチによる学級内関係性の形成過程 東京大学大学院教育学研究科紀要 40,151-169頁 (共著) 2001
|
29.
|
論文
|
自ら学ぶ子どもの姿 お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 3,1-12頁 (共著) 2001
|
30.
|
論文
|
質問行動に対する認識と学級雰囲気との関連 人間文化論叢 3,249-257頁 (単著) 2001
|
31.
|
論文
|
実践論文を読むこと・読まれること−論文上の「教室談話」を読み解いていく過程の開示− Inter-Field 2,25-36頁 (単著) 2001
|
32.
|
論文
|
中学生の学級風土認知がメンタルヘルスに与える影響 立教大学心理学科研究年報 41,30-35頁 (共著) 1998
|
5件表示
|
全件表示(32件)
|
|
■ 研究題目
|
■ 教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価 |
1. |
2018/10 |
平成30年度前期グッド・レクチャー賞(心理学)
|
2. |
2017/10 |
平成29年度前期グッド・レクチャー賞(心理学)
|
3. |
2016/10/06 |
平成28年度前期グッド・レクチャー賞(心理学)
|
4. |
2015/11/12 |
平成27年度前期グッド・レクチャー賞(心理学)
|
5. |
2014/08/27 |
平成26年度前期グッド・レクチャー賞(心理学)
|
6. |
2012/11/29 |
第4回学部教育シンポジウム表彰(人間理解の心理学)
|
7. |
2011/10 |
平成23年度教育センター授業貢献評価「教育センター授業アンケート」で表彰(授業名:人間理解の心理学)
|
8. |
2010/12 |
平成22年度教育センター授業貢献評価「教育センター授業アンケート」で表彰(授業名:人間理解の心理学)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|