■ 研究室
|
■ 学位
1. |
~1996/03
|
日本女子大学 人間生活学研究科 生活環境学専攻 博士課程修了 博士(学術)
|
|
■ 研究概要
生活空間のデザインを幅広く扱う。使う側から見たデザインのあり方を考えて、作る側に提案を行う。対象とする空間は、ワンルーム住宅のような小空間から、集合住宅や都市の外部空間までを家具やインテリアを含めて、使う側の心理や行動、使いやすさなどを検討する。また環境心理学的な実験や調査から、空間と人の心理的影響との関係について調べる研究も取り扱う。
|
|
■ 専門分野
|
■ メールアドレス
|
■ 所属学会
1.
|
|
人間-環境学会
|
2.
|
|
都市住宅学会
|
3.
|
1999/04~2000/03
|
∟ 関東支部常議員・優秀論文審査委員
|
4.
|
|
日本建築学会
|
5.
|
2000/04~2002/03
|
∟ 空間研究小委員会委員・幹事
|
6.
|
2013/04~
|
日本インテリア学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
著書
|
シリーズ人間と建築 人間・行動をささえる空間のエコロジー (単著)
|
2.
|
著書
|
環境と空間 (共著) 1997/10
|
3.
|
論文
|
オープンプラン小学校における児童の居場所づくりに関する研究 ー特別な教育的支援を必要とする児童を対象としてー 日本インテリア学会論文報告集 29,31-37頁 (共著) 2019/03
|
4.
|
論文
|
テーブルの寸法が利用者に与える心理的影響 ─家具の寸法と形状に関する実験的研究 その1─ 日本インテリア学会論文報告集 29,15-20頁 (共著) 2019/03
|
5.
|
論文
|
オープンプラン小学校の教師と研究者の連携による学習環境を活用した教育実践とその評価 美浜打瀬小学校でのとりくみ(その2) 日本建築学会技術報告集 52,1079頁 (共著) 2016/10
|
6.
|
論文
|
オープンプラン小学校の教師と研究者の連携による学習環境づくりの実践と方法 美浜打瀬小学校でのとりくみ(その1) 日本建築学会技術報告集 48,741頁 (共著) 2015/06
|
7.
|
論文
|
教師と連携したオープンプラン小学校における教育実践 音環境の保全と響きの活用に向けた取組み 日本建築学会技術報告集 48,671頁 (共著) 2015/06
|
8.
|
論文
|
使われ方の経年変化および教師の評価からみたオープンプラン型学習環境の意義 日本建築学会計画系論文集 (664),1073-1081頁 (共著) 2011/06
|
9.
|
論文
|
打瀬小学校・美浜打瀬小学校の教室環境 児童・教師によるオープンプランスクールの評価と実態 日本建築学会計画系論文集 (645),2347-2355頁 (共著) 2009/11
|
10.
|
論文
|
オープンプラン小学校の音環境に関する研究 本町小学校・打瀬小学校・美浜打瀬小学校の実態調査 日本建築学会環境系論文集 (643),1033-1041頁 (共著) 2009/09
|
11.
|
論文
|
指示代名詞の使い分けによる3次元空間の領域分節 日本建築学会計画系論文集 (552),155-159頁 (共著) 2002/02
|
12.
|
論文
|
複数の在室者による室空間の容積と印象評価に関する実験的研究: 容積を指標とした空間画ための基礎研究(その3) 日本建築学会計画系論文集 (525),153-159頁 (共著) 1999/11
|
13.
|
論文
|
室空間の容積と印象評価に関する実験的研究: 容積を指標とした空間計画のための基礎研(その2) 日本建築学会計画系論文集 (508),99-104頁 (共著) 1998/06
|
14.
|
論文
|
室空間の容積と印象評価に関する実験的研究: 容積を指標とした空間計画のための基礎研(その1) 日本建築学会環境系論文集 (496),119-124頁 (共著) 1997/06
|
15.
|
論文
|
実験による対人距離からみた心理的領の平面方向の拡がりに関する考察 日本建築学会環境系論文集 (485),135-142頁 (共著) 1996/07
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 研究題目
|