■ 研究室
|
■ 学位
1. |
1994/12/05 (学位取得)
|
早稲田大学 博士(工学)
|
|
■ 研究概要
人間のコミュニケーションにおいて、音声、画像、動作などが、伝える内容とどのような関係にあるのかをテーマにしている。そのような分析の結果にもとづきネットワークを用いて遠隔の人々との共同作業を支援するマルチメディアやバーチヤルリアリティシステムの構築をめざす。とくに、最近では触覚デバイスを用いた障がい者とのコミュニケーションシステムの開発も行っている。
|
|
■ 専門分野
データベース, 感性情報学, 教育工学 (キーワード:マルチメディアシステム)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 産学連携テーマ
・社内教育,学校教育における情報教育のカリキュラム,教材の開発,e-learning,教育効果分析・評価 ・マルチメディアを用いた視聴覚設備の設計,効果分析 ・製品のユーザインタフェースに関する研究,とくにモバイル・ユビキタス・触覚デバイスの活用 ・Webビジネスに関するシステム開発 ・CG・画像処理の応用に関する研究
|
|
■ 所属学会
1.
|
2007/12
|
日本情報科教育学会
|
2.
|
1991/07
|
電子情報通信学会
|
3.
|
1988/12
|
情報処理学会
|
4.
|
1988/06
|
人工知能学会
|
5.
|
1987/10
|
日本教育工学会
|
6.
|
1987/09
|
教育システム情報学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文・作品
|
■ 研究題目
1. |
2010/04~2012/03
|
対人コミュニケーションにおける視聴覚総合の役割 基盤研究 (B)
|
2. |
2008~
|
触覚コミュニケーションとその教育応用に関する研究 基盤研究(C)
|
3. |
2005~2007
|
新世代マルチメディア技術の教育システムへの応用に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:アニメーション、シミュレーション、マルチメディア、ヴァーチャルリアリティ、学習システム、教材開発、触覚デバイス)
|
4. |
2002~2003
|
遠隔共同学習における参加者の行動分析に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:カメラ制御、シミュレーション、ビデオ会議システム、マルチメディア、協調作業、教室設計、行動分析支援システム、遠隔教育)
|
5. |
1999~2000
|
情報分野におけるミスコンセプションを考慮したマルチメディア教材の開発 基盤研究(C) (キーワード:ネットワーク、マルチメディア、ミスコンセプション、情報教育、教師教育、教材開発)
|
6. |
1996~1997
|
情報教育における数理科学的課題のカリキュラム化に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:カリキュラム、情報教育、情報数理、情報科学、教員着成、総合的な学習、課題研究、離散数学)
|
7. |
1994~1995
|
問題解決支援を目的とした数学学習環境に関する研究 一般研究(C) (キーワード:ネットワーク、マルチメディア、マルチメディアネットワーク、分散協調、分散協調学習、問題解決、問題解決学習、数学学習環境、数学教育、認知分析、電子教科)
|
8. |
1993~1994
|
ハイパーメディアにおける数学学習用ノート機能に関する研究 奨励研究(A) (キーワード:PAD、インタフェース、ハイパーメディア、ビデオディスク、学習環境、数学学習ノート、数式処理)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2008/07~
|
本学にて、習志野五中の校外実習として、CGについて講演・実習
|
2.
|
2007/06~
|
2010年千葉国体習志野市水泳競技Webページの制作・運用を支援
|
|
■ ホームページ
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2006/04~2009/03 |
産学連携によるリモートラボを用いたネットワーク技術者教育の実践
|
2. |
2005/10~2009/03/31 |
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)として、e-learningシステム構築を担当
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2007/04 |
「マルチメディアシステム」の画像処理プログラム集を作成
|
2. |
2007/04 |
「情報数学基礎」における暗号、レイトレーシングのシミュレーション教材の作成
|
3. |
2006/01 |
「情報数学応用」のグラフ理論部部のe-learning化
|
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2008/04~ |
(財)画像情報教育振興協会より、メディア関連科目の審査を受け、教育認定校となる
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2008/06~ |
若年者ものづくり競技大会競技委員 「情報技術」競技委員主査
|
2. |
2007/04~ |
(財)画像情報教育振興協会 協会委員
|
3. |
2007/04~ |
習志野市個人情報保護審議会 委員
|
4. |
1999/12~2000/03 |
文部省 学校の情報化推進のためのネットワーク活用方法研究開発事業評価委員会 委員
|
5. |
1999/04~2000/03 |
(財)地方自治情報センター 地方公共団体における高度情報化人材育成の方策に関する調査研究委員会 委員長
|
6. |
1998/03~2000/03 |
日本学術会議 科学第4部教育研究連絡委員会新教育編成検討小委員会 委員
|
7. |
1996/02 |
文部省 へき地学校高度情報通信設備(マルチメディア)活用方法研究開発 協力者
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|