■ 研究室
|
■ 学位
|
■ 研究概要
主にまちづくりに関係する研究やその成果を活かした実践活動を行っている。2テーマあり、一つは田園的な景観を活かした住宅地計画や地域の活性化をめざしたまちづくりについて。もう一つは地域組織・まちづくりNPOなどが参加するまちづくりの手法について。どちらも地球環境にやさしいサステナブル・コミュニティを目指した研究であり、理論と実践のバランスを重視している。
|
|
■ 専門分野
キーワード:地域計画、農村計画、まちづくり、コミュニティ、市民協働
|
|
■ メールアドレス
|
■ 産学連携テーマ
まちづくりアーカイブズにおる地域課題・地縁力・志縁力のマッチングと中間支援機能強化プログラム
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本建築学会
|
2.
|
1992/04
|
∟ 関東支部研究選集選考委員会委員
|
3.
|
1992/04
|
∟ 建築と地球環境特別委員会 (幹事会) 委員
|
4.
|
1992/04
|
∟ 集落計画小委員会委員
|
5.
|
1992/04
|
∟ 農村計画委員会委員
|
6.
|
|
農村計画学会
|
7.
|
1993/04
|
千葉県市原市高滝地区集落地区計画策定委員会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文・作品
1.
|
著書
|
環境デザイン用語事典 500語執筆・編集 (共著) 2007/10
|
2.
|
著書
|
ラーバンデザイン 第1章・第6章執筆 (共著) 2007/09
|
3.
|
著書
|
環境デザインの世界 (共著) 1997/09
|
4.
|
著書
|
建築・都市計画のための空間学事典 (共著) 1996/11
|
5.
|
著書
|
農村計画学の展開 (共著) 1993/11
|
6.
|
著書
|
地球環境と都市・建築に関する総合的研究 (共著) 1993/03
|
7.
|
著書
|
混住化農村集落における住宅団地計画に関する基礎的研究 (共著) 1992/08
|
8.
|
著書
|
建築が地球に与える影響影響 (共著) 1992
|
9.
|
著書
|
建築が地球環境に与える影響 (共著) 1991/06
|
10.
|
著書
|
混住化農村集落における住宅団地計画に関する基礎的研究 (共著) 1990/06
|
11.
|
論文
|
既存自治組織と併存するコミュニティ自治組織の運営実態に関する研究
‐習志野市のコミュニティ政策を事例として‐ 都市計画論文集 Vol.52 (共著) 2017/11
|
12.
|
論文
|
子どもが介在するものづくり活動による主体間の連携促進 建築教育研究論文報告集No.17 (共著) 2017/11
|
13.
|
論文
|
大学生の地域活動への参加の実践と意向の差異 建築教育研究論文報告集NO.17 (共著) 2017/11
|
14.
|
論文
|
遊休公共施設への企業誘致を通じた公益性と行政支援の実態
‐千葉県南房総市の町村合併に伴う公共施設の再編に着目して‐ 農村計画学会誌論文特集号36巻 (共著) 2017/11
|
15.
|
論文
|
「道の駅」における住民利用の実態と設立プロセスに関する考察
‐千葉県南房総市を事例として‐ 農村計画学会誌論文特集号35巻 (共著) 2016/11
|
16.
|
論文
|
学生のコミュニケーション力を向上させる教育寮と地域連携に関する考察
‐千葉工業大学旧学生寮の成果を継承する新たな展開‐ 建築教育研究論文報告集第15巻 (共著) 2016/11
|
17.
|
論文
|
地域自治組織の拠点形成に伴う団体・施設の相互的機能向上に関する考察
‐町村合併に伴う公共施設の再編に着目して‐ 日本建築学会計画系論文集 第80巻 第714号 (共著) 2015/08
|
18.
|
論文
|
アダプト・プログラムによる公有未利用地の住民利用に関する研究
‐千葉県習志野市の道路事業による公有未利用地を事例として‐ 環境情報科学学術研究論文集Vol.27 (共著) 2014/11
|
19.
|
論文
|
農村部における市民活動団体の自立と協働を促す提案型活動助成制度の役割と課題
‐南房総市市民提案型まちづくりチャレンジ事業の運用成果の検証を通じて‐ 環境情報科学学術研究論文集Vol.27 (共著) 2014/11
|
20.
|
論文
|
協働のまちづくり推進における課題と方策
‐南房総市を事例とした市民と市役所職員の現状認識・意向についての比較検証‐ 農村計画学会誌31巻論文特集号 (共著) 2013/11
|
21.
|
論文
|
建築・まちづくり教育における“社会で必要な力”の評価・育成手法の開発 日本建築学会2008年度 学術講演梗 オーガナイズドセッション (共著) 2008/09
|
22.
|
論文
|
協同学習が地域連携型専門教育における学生・市民の演習成果に及ぼす影響 工学教育学会56回大会 工学・工業教育研究講演会 梗概集 (共著) 2008/08
|
23.
|
論文
|
英国ウエールズにおけるコミュニティ・ファースト事業の計画手法第7集 農村計画学会論文集24巻 151-156頁 (共著) 2005/11
|
24.
|
論文
|
行政・企業・住民のパートナーシップによる河川流域環境再生の手法 日本建築学会技術報告集 (20),251-254頁 (共著) 2004/12
|
25.
|
論文
|
人口減少がすすむ混住地域における集会-茨城県猿島郡三和町を事例として-施設の現状と再編の課題第5集 農村計画学会論文集 241-246頁 (共著) 2003/09
|
26.
|
論文
|
流域圏環境管理に関わるNPOの活動とパートナーシップ 農村計画学会論文集第5集 205-210頁 (共著) 2003/09
|
27.
|
論文
|
人口が増加する平地農業地域の商業立地の変容過程に関する考察,農村地域における商業地域の地域的特性に関する研究 その2 日本建築学会計画系論文集 (520),155~161頁 (共著) 2000/02
|
28.
|
論文
|
中山間市町村における都市・農村交流と関連施設設備の実態,都市・農村交流における生活環境整備に関する研究 日本建築学会計画系論文集 (524),162~167頁 (共著) 2000/01
|
29.
|
論文
|
日本の近代・現代風景画にみる農村風景の特徴,風景画構成要素の描かれ方について 農村計画論文集第1集 農村計画学会誌第18巻別冊,67~72頁 (共著) 1999/11
|
30.
|
論文
|
中山間地域における高校生の生きがい指標と定住意向からみた生活環境指標,農村部における若者の生活実態と農村環境の志向に関する研究 その1 日本建築学会計画系論文集 (524),177~184頁 (共著) 1999/10
|
31.
|
論文
|
中山間地域の商業立地の変容過程に関する考察,農村地域における商業環境の地域的特性に関する研究 その1 日本建築学会計画系論文集 (520),197~203頁 (共著) 1999/06
|
32.
|
論文
|
平地部水田集落における敷地正面空間の要素と構成,農村集落における屋敷回り空間の「見え方」に関する研究 その1 日本建築学会計画系論文集 (520),205~211頁 (共著) 1999/06
|
33.
|
論文
|
首都圏における混住化動向に関する考察-1980年・1990年の比較から- 日本建築学会計画系論文報告集 (479),149~158頁 (共著) 1996/01
|
34.
|
論文
|
集落地域整備計画策定における阻害要因に関する考察 日本建築学会計画系論文報告集 (478),141~149頁 (共著) 1995/12
|
35.
|
論文
|
集落の類型化による混住化の適合性の評価、その4 都市近郊農村地域における混住化集落の類型化とその特性に関する考察 日本建築学会計画系論文報告集 (420),49~56頁 (共著) 1990/02
|
36.
|
論文
|
混住化の受け入れ側の条件としての「むら柄」の検討、その3 都市近郊農村地域における混住化集落の類型化とその特性に関する考察 日本建築学会計画系論文報告集 (407),119~128頁 (共著) 1989/01
|
37.
|
論文
|
都市近郊農村地域における混住化集落の類型化とその特性に関する考察、その2 コミュニティ形成の視点から見た新旧住民の混在形式の基礎的研究 日本建築学会計画系論文報告集 (393),61~71頁 (単著) 1988/11
|
5件表示
|
全件表示(37件)
|
|
■ 研究題目
|